安達弾~打率2割の1番バッター~ 第7章 春季大会準々決勝 船町北VS龍谷千葉⑨
7球目に水谷が投じた球は内角低めへのストレートだったが、小林はその球を引っかけてサードゴロに終わった。
(3球目と5球目にきた下から浮き上がる高めのストレートの軌道を見ていたせいで浮き上がらないまま真っすぐ向かってくる低めのストレートへの対応がうまくできなった。完全にやられたな)
続く3番バッターの鈴木に対して、水谷は四隅の際どいコースギリギリを投げ分ける丁寧なピッチングを続け、4球で2ストライクまで追い込んだ。しかし、ここから鈴木は4球連続でカットし、9球目にきた外角の低めに外れたシンカーを見送って2ストライク3ボールとまたもや両者が追い込まれる形となった。
そして10球目、内角低めに投げるはずだったカーブが、若干真ん中よりの甘いコースにきたのを鈴木は見逃さなかった。
「カキーン!!」
打球はファースト安達の頭上を抜けるライト前ヒットとなった。
続く4番バッターの清村弟を迎えた所で、鶴田はタイムをかけるとマウンドの水谷の元に向かった。
「これからの配球だけどこのままアンダー1本で勝負するか? それともオーバースローも混ぜるか? 最後は水谷が決めてくれ」
「アンダー1本でいくよ。昨日の千葉修道の試合では通用したし、今日の試合でも未完成のチェンジアップのおかげで騙し騙し何とか抑えてきたけど、さすがに清村弟には通用しないだろ。最後は俺の本来のスタイルで勝負するよ」
「わかった」
タイムを終えて定位置に戻ると、清村弟がバットをかなり短く持って構えていた。
(龍谷打線の1番の怖さは長打力。それを封印してまで当てにきてるってことは水谷のピッチングが認められている証だ。まっ、去年はそれで連続ヒット打たれてやられちゃった訳だけど。あの頃よりも成長した今のピッチングで見返してやるぞ)
初球、外のボールゾーンから外角低めギリギリに入ってくるシンカー。この難しい球を、清村弟はいきなり打ちにいった。
「カキーン!!!」
打球はライト方向に向かって飛んでいく。
(おいおいマジかよ。あのコースの球をあれだけバットを短く持ちながらしかも逆方向に。こりゃあツーベースで1点入っちゃうかもな)
そんなことを考えながらクロスプレーに備えてライトからの返球を待っていた鶴田だったが、その返球が返ってくることはなかった。なぜなら清村弟の放った打球はさらに伸びていき、そのままライトフェンスをギリギリ超えるツーランホームランとなったからだ。
(これで2本目。ようやく追いついたぞ安達弾。見たか俺の逆方向への華麗なホームランを。次の打席で追い抜いてやるからな。覚悟しておけよ!)
清村弟は一塁ベースを回る際にファーストの安達をまた睨みつけたが、当の安達本人はというと打球が飛んだライトスタンド方向をボーと見つめていたため、またもやそのことには気付いていなかった。
(水谷の奴大丈夫かな?)
心配になった鶴田はまたタイムをとってマウンドに向かったが、水谷は落ち着いた様子だった。
「やべーな清村弟。あの球をホームランにするかよ普通。あんだけ見事にやられたら、もう落ち込む気にもなれねえよ。ま、単純に俺の実力不足ってことだな。また1から頑張るよ。まずはオーバースローからの投球のコントールと未完成のチェンジアップを完璧に仕上げないとな。それにアンダーからの投球だってコントロールはともかくスピードや変化球のキレ、まだまだ伸びしろはあるはずだ。あー早く帰って鍛え直してえな」
「その前に残り2アウト。しっかり頑張ってくれよ」
「もちろん。俺のさらなるレベルアップに向けた最強の練習相手だと思って全力を尽すぜ」
この後の水谷は、何かが吹っ切れたような気迫溢れる投球を続け、5番バッターの田中をセカンドフライに打ち取ると、6番バッターの斎藤、7番バッターの片岡には連続ヒットを許すも、8番バッター西村をサードフライに打ち取り、その後の追加点を許すことなく水谷にとってこの日ラストのマウンドとなる6回裏の守備を終えた。
水谷卓也。龍谷千葉打線相手に3回3失点。白田に続き3回2失点以内というノルマこそ達成できなかったものの、その3失点は全て清宮弟のホームランによるもの。もしも清村弟がいなかったら、水谷は龍谷千葉打線を3回無失点に抑えていた可能性もある。今回の水谷の投球は、龍谷千葉にとって白田以上のインパクトを与える結果となった。
船町北 3-6 龍谷千葉
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません