安達弾~打率2割の1番バッター~ 第13章 決勝戦 船町北VS龍谷千葉㉚

 9回の表。この回の先頭は、1番バッターの星。

(安達は別格として、黒山と並ぶくらい注意が必要なバッターがこの星だ。セーフティーバントや中途半端なバスターみたいな奴を積極的に狙ってきて、おまけに足も速い。けれどその分、パワーはないからホームランの心配はいらない。村沢のコントロールが安定していない以上、フォアボールだけには気を付けて、ストライクゾーンで勝負していこう)

 初球、キャッチャーの馬場は、外角よりの少し低めへミットを構えながらストレートを要求した。しかし、実際にきた球は、構えたミットよりも大分低かった。

「ボール!」

(これは思っていた以上に不安定だな。でもまだ初球だし、もう1球見てみるか)

 2球目、今度は内角よりの少し高めにミットを構える。球種は、またストレート。

「ボール!」

(今度は高めに外れたか。この調子じゃ1番恐れていたフォアボールになりそうだ。一旦ど真ん中に投げさせてカウントを整えよう。パワーのないバッター相手だと、こういうリードができるのが救いだな)

 3球目、ど真ん中にミットを構える。球種は、スライダー方向へ曲がる癖球。

「ストライク!」

(こんな時に限って構えたところにドンピシャにきたよ。打たれなくて良かった。さて、次はどうする? できれば厳しいコースを責めたいが、3ボールにはしたくない。思い切ってもう1回、ど真ん中いっとくか。さすがに2回も連続でど真ん中のドンピシャにはこないだろう。どうかストライクゾーンの範囲内で適当に散ってくれよ)

 4球目、馬場はそう願いながら、もう1度ど真ん中にミットを構えた。球種は、少し落ちる癖球。

「ストライク!」

(あっぶねー。まさかの2球連続ドンピシャ! どうしてこういう時に限ってコントロールが良くなるかな。いや、ちょっと待てよ。構えたところにこなかった2球は、普通のストレート。そして構えたところにドンピシャだったのは、どちらも癖球。もしかして村沢、癖球の方がコントロールが安定しているのか? まだ1球余裕があることだし、厳しいコースを癖球で責めてみるか。でもデッドボールは避けたいから、外角でいこう)

 5球目、外角の低めにミットを構える。球種は、スライダー方向へ曲がる癖球。しかし、実際にきた球は外に大きく外れた。

「ボール!」

(くっそー真ん中以外に構えると全部ボール球になるし、そのくせど真ん中に構えた時に限ってコントロールが良くなるとか地獄だな。こんなめんどうなことになるなら、本人の希望通り総次郎にマスク被らせとくんだったな。なーんて、現実逃避している場合じゃねえか。ていうかこのバッター、まだ1回もバット振ってなくね? もしかして、フォアボール狙いか? ならば、もう選択肢は1つしかない)

 6球目、馬場はど真ん中に三度、ミットを構える。球種は、落ちる癖球。

(頼む、3度目の正直だ。うまい具合に打ちづらいコースに散ってくれ!)

 しかし、そんな馬場の願いも虚しく、村沢の投げた球はど真ん中へと向かっていた。